文鳥と暮らして分かった!あってよかったおすすめグッズ4選

休職中のこと

4ヶ月ほど前にシルバー文鳥の雛を迎えました。名前はあられです🐥

雛時代のあられ

文鳥との暮らしを始めてから、毎日がちょっとにぎやかで、ちょっと癒される時間になりました。
小さな体ですが、元気に過ごしてもらうには環境やグッズ選びが大切。

今回は「実際に使ってみて、これはあってよかった!」と思ったアイテムを4つご紹介します。

1. 天然木の止まり木

文鳥にとって止まり木は、休む場所でもあり、運動の場でもあります。
私は天然木の止まり木を購入し、鳥籠に元々ついていたものと併用して使っています。筋肉もしっかり使えるようになりますし、天然木の止まり木は足の爪を研いでくれる効果もあります。

天然木の止まり木。インテリアとしてもおしゃれです。

あられもお気に入りの場所が決まっていて、よく同じところでくつろいでいます。

購入したのは「小鳥の止まり木 ニームパーチ(Sサイズ)長さ約28cm×直径約1.5cm」Sサイズで直径1.5cmなので文鳥ほどの小さい鳥でも止まりやすそうです。

▶ Amazonのサイトはこちら
▶ 楽天のサイトはこちら

2. デジタルスケール(0.1g単位)

文鳥の体重は健康のバロメーター。鳥は体調が悪くても隠す習性がありますが、体重の増減で体調の良し悪しを判断することができます。
0.1g単位で測れるデジタルスケールを重宝しています。
あられも毎日量っていて、最近は24.5g前後をキープ。数値で見られる安心感があります。

待てというとしばらく乗ったままでいてくれます笑

▶ Amazonのサイトはこちら
▶ 楽天のサイトはこちら

3. ブランコ

文鳥はブランコに乗るのが好きな子も多いです。
私が購入したのは ハンドメイド作家さんが出品しているブランコ。ハンドメイド作品を販売しているminneというサイトから購入しました。
ケージに吊るすと、あられもすぐに乗ってゆらゆら。
既製品と違って、木や紐の素材がやさしくてインテリアにもなじみやすいのが気に入っています。

minneで購入したブランコ。あみあみが可愛いです。

4. バードバス(水浴び用の小さな浴槽)

文鳥は水浴びが大好き。羽をきれいに保つだけでなく、気分転換やストレス発散にもなります
ケージに取り付けられるタイプを使っていますが、掃除も簡単で助かっています。
水浴び後にふわふわになった姿は、本当にかわいくて癒されます。

1日に2回は水浴びしてます。

▶ Amazonのサイトはこちら
▶ 楽天のサイトはこちら

まとめ

愛鳥に快適に過ごして欲しいという思いは皆さん一緒ですよね。
スケールのように健康を守るグッズは安心のために欠かせませんし、バードバスは文鳥にとっての毎日の楽しみを増やしてくれます。さらに、ミンネで見つけたブランコのように、ちょっと特別なアイテムを加えると暮らしがより豊かになります。

どれも「絶対にないとダメ!」というわけではありませんが、実際に使ってみると「あってよかったな」と思えるものばかりでした。小さな積み重ねが文鳥の健康や安心につながり、そして飼い主の心のゆとりにもなるんだな、と感じています。

これから文鳥を迎える方や、すでに一緒に暮らしている方の参考になれば嬉しいです。もし「うちではこれが便利!」というグッズがあれば、ぜひ教えてくださいね🐦✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました